七面焼とは → 伊藤瓢堂先生と蘇った平成の七面焼 → 水戸藩セラミックロードと七面会 → 伊藤瓢堂先生作陶展 第5回夜梅祭と七面焼 → 第6回夜梅祭と七面焼 → 第7回夜梅祭と七面焼 → 第8回夜梅祭と七面焼 →第9回夜梅祭と七面 |
||||||||||||
平成七面焼とは?七面焼を復興させる活動を行っている七面会が、復興活動の一環として作陶している焼物を「平成七面焼」と総称しています。 平成七面焼の特徴 「こだわり」と「魁(さきがけ)」の精神で作陶している焼物です。 (七面会資料より) |
||||||||||||
水戸藩セラミックロードとは? |
||||||||||||
水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が目指した殖産興業としての水戸市の「七面焼」、旧馬頭町の小砂焼(こいさごやき)、旧水府村の町田焼(まちだやき)が見事に甦りました。 (七面会のリーフレットより抜粋)
|
||||||||||||
七面会とは?
|
||||||||||||
水戸藩の焼物「七面焼」について(七面会提供) |
![]() |
|
毎回「夜・梅・祭」に七面焼作品を展示紹介しています
|
七面会活動スナップ





平成の七面焼は、水戸市千波町2755-1「とう粋庵」に展示されています。
蘇った平成の七面焼を是非ご覧ください。「とう粋庵」さまのホームページはこちら。
(展示作品は変更になることがあります。)

「とう粋庵」に展示中の平成の七面焼 1

「とう粋庵」に展示中の平成の七面焼 2

「とう粋庵」に展示中の平成の七面焼 3

「とう粋庵」に展示中の平成の七面焼 4